出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
今回は2018年に登場したGSX−R125についてまとめていきたいと思います。
現在SUZUKIグローバルで販売している小型スポーツバイクがこのGSX-R125です。GSX-R125は原付2種免許で乗れ、バイク初心者からリターンライダー、休日の趣味や日常の通勤までマルチに乗れるフルサイズ本格派スポーツバイクです。
このバイクの凄いところをまとめて紹介しちゃいたいとおもいます。
主要スペック
ネーム | GSX-R125 | |
---|---|---|
全長 | 2000mm | |
全幅 | 700mm | |
全高 | 1070mm | |
シート高 | 785mm | |
最低地上高 | 160mm | |
ホイールベース | 1300mm | |
燃料消費 WMTCモード値 | 43.5Km/L | |
燃料タンク容量 | 11L | |
車両重量 | 137kg | |
最小回転半径 | 2.6m | |
エンジン種類 | 水冷・4サイクル・単気筒 / DOHC・4バルブ | |
総排気量 | 124cm3 | |
最高出力Kw(PS) | 11KW(15PS)10500回転 | |
最大トルクN・m(kgf・m) | 11N・m(1.1kgf・m)8500回転 | |
内径×行程 / 圧縮比 | 62.0mm × 41.2mm / 11.0:1 | |
エンジンオイル容量 | 1.5L | |
変速比 | 1速 | 2.923 |
2速 | 1.933 | |
3速 | 1.476 | |
4速 | 1.217 | |
5速 | 1.045 | |
6速 | 0.925 | |
一次減速比/二次減速比 | 3.285 / 3.214 | |
キャスター角度 | 25゜50′ | |
トレール量 | 93.0mm | |
フレーム形式 | ダイヤモンド | |
懸架方式 | 前 | テレスコピック式 |
後 | スイングアーム式 | |
タイヤサイズ | 前 | 90/80-17M/C 46S |
後 | 130/70-17M/C 62S | |
ブレーキ形式 | 前 | 油圧式シングルディスク |
後 | 油圧式シングルディスク | |
価格 | (税込)453,200円 |
やはりこのスペックを見て最初に目を引くのが規制イッパイの15馬力エンジンという事です。そして小型バイクでありながら11Lのタンクも魅力的で500km近い航続距離なのもポイントです。
車体重量も137kgとフルサイズバイクとしてはかなり軽量です。(2022年3月に137kgになり重量が+3kg)
他にも1300mmとかなりホイールベースが短くこれは17インチタイヤ装備のフルサイズバイクではかなり凄い数字。これだけで機動性がすごそうです。
エンジン
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
原型となったのはインドネシアで製造された150ccエンジンをストロークDOWNさせた物が、このエンジンになります。
日本やEUではGSX-R125として販売していますが、販売数的にはGSX-R150が主流です。
2022年3月にユーロ5対応になり変更点として
最大馬力が11KW(15PS)10000回転→11KW(15PS)10500回転とになり
最大トルク発生回転数が11N・m(1.1kgf・m)8000回転→8500回転になりました。
燃費が45.1km/L→43.5km/Lやや悪化しましたが元々の燃費がいいのでそんなに気にならないと思います。
フレーム
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
完全新設計のフレーム、このフレームのおかげでホイールベース1300mmという超ショートホイールベースを実現してます。
1300mmがどれほど凄いと言うと、ライバルのCB125Rで1345mm、同社内ではアドレス125が1285mmとスクーター並のホイールベースを持っています。
ホイールベースが短いと小回りがききやすく旋回性やクイックな機動性になりますが、その分直進性が不安定になり、横風や長距離などが苦手になります。
メーター周り
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
反転液晶です、未だに液晶じゃないバイクだって存在するのにコストに厳しいSUZUKIさんにしては太っ腹です。
珍しい装備でオイル交換時期を知らせるオイルチェンジインジケーターが装備されています。初回1000km以降6000kmごとにお知らせしてくれるみたいです。
タンク周り
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
シート高785mmと女性や小柄な人でも大丈夫なシート高、11Lタンクと高燃費のおかげで航続距離が半端ないことになっています。
足まわり
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
実はタイヤが専用で作られたものだったりしますが、前90/80-17M/C 後130/70-17M/CとライバルのCB125Rよりも結構細いタイヤを履いています。CB125Rは前110/70R17M/C 後150/60R17M/C
他にも倒立フォークじゃなかったりラジアルマウントキャリパーじゃなかったりと足周りはCB125Rに完敗気味です。
ヘッドライト&テールランプ&ウインカー
出典:SUZUKI公式https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsxr125am1/?page=top
ウィンカー以外はすべてLEDです。値段を抑える場合真っ先にこの辺が削られるんですが素晴らしいことに削られてないです。
その他装備
ハザードランプが付いていたり、シャッター付キーシリンダーというスクーターに付いている場合が多い装備をもっていたりと、ややアジア風な装備を持っています。
価格
価格が現在税込み415800円と原付2種バイクとしてはやや高いくらいですが、このエンジンとこの装備で42万以下で買えるというのは、非常にお買い得な値段になっています。さらに15馬力エンジンを積んだバイクとしては兄弟車のGSX-S125 がさらに安い382800円と税込み40万を切る価格帯なのはもはや非の打ち所がないです。
2022年3月中旬にユーロ5に適応するとともに値上がりしました。
2022年:GSX-R125が45万3200円 税込み3万7400円の値上り
2022年:GSX-S125が42万200円 こちらも税込み3万7400円の値上り
まだまだ安いですが発売当初(税込み40万円以下)のほど値段的優位性は薄れてしまいました。
ライバルのCB125R(473000円)や日本では未発売のYZF−R125(約60万)に比べたら足まわりなどではやや劣ってしまいますが、価格を考えると大人しく250ccを買うほうが良いんじゃないかと思うくらいライバルたちの値段は高いです。
まとめ
GSX-R125は「速くて安くて格好いい」の三拍子そろったバイクです。特に日本ではファミリーバイク特約のおかげで安い保険料で乗れることから非常に人気があるモデルです。
どうしても速くて格好いいバイクと言うのはコストをかければどんなメーカーでもある程度のものが出来ますが、どうしても安くてが入ると何かを犠牲にしなきゃいけない、けどSUZUKIさんは見事にやってくれました!本当に感心します。
GSX-R125もそろそろ発売してから4年経とうとしているのでモデルチェンジが来ると思い記事にしてみました。次にどんなバイクになるのかが楽しみな1台です
コメント